かぁくん本紀自作CMS・自作サーバーにて運用中
鉄道 >

「三賀日の増発でモ161に初乗車」(後編)今日の南海+阪堺乗車録(2025.1.3)

公開日時: 2025-01-13 22:47:26更新日時: 2025-01-13 22:47:26(中編の続きです)

我孫子道→恵比寿町 モ603

阪堺電気軌道 モ601形 603
161形乗車という当初の目的は成功裏に終了しましたが、今回の旅はまだ終わりません。

我孫子道では、千葉ライン氏とヨッシー氏、さらに、先程の161の車内で偶然会った馬さんを同行者に加え、今回の旅では(161形が充当されていなかったこともあって)まだ行っていなかった恵比寿町方面に向かいます。

恵比寿町→我孫子道 モ605

阪堺電気軌道 モ601形 605
恵比寿町方面への往復では、せっかくならこの日まだ乗れていなかった351形や501形に乗りたかったところでしたが、タイミングが悪く、今回は往復601形に。

とはいえ、601形も普段の休日なら701形ほど積極的には運用されていない車両。
乗ってきた車両で折り返した場合はともかく、往復601形というのはけっこうレアなのかもしれませんね。

我孫子道→天王寺駅前 モ607

阪堺電気軌道 モ601形 607
我孫子道到着後にはヨッシー氏が帰宅し、4人行動に。

そろそろ夕食という時間帯でしたが、住宅街となっている我孫子道電停周辺は三賀日でも確実に開いている大手チェーンの飲食店は選択肢が少なかったため、夕食を求めてこの日4度目となる天王寺方面に移動します。

なお、ここで601形のラストナンバーに乗車したことで、3列車連続の601形乗車となりました。

天王寺駅前→浜寺駅前 モ502

阪堺電気軌道 モ501形 502
天王寺ではStanding Flower氏の案内で大阪シティバスの阿倍野北操車場を発着するバスをしばらく観察したあと、操車場のすぐ隣にあるなか卯で軽めの夕食を済ませ、ようやく帰途に。

臨時増発ダイヤということで運用Hubの情報が役に立たない状況でしたが、とりあえず公式アプリの走行位置情報からツーステップ車と補助ステップ車の区別はできたので、この日まだ乗れていなかった補助ステップ車を狙いました。

なお、馬さんは夕食前に帰宅となったため、ここからは3人行動です。

浜寺駅前→寺地町 1001A (1001)

阪堺電気軌道 1001形 1001A
当初の予定では浜寺到着後はそのまま南海線の下り普通車で帰宅……とも考えていたのですが、この日は終電の6925列車で帰宅することにした関係で時間に余裕があったので、あと2本だけ阪堺に乗ることに。

普段は比較的早く入庫する運用に入ることが多い1001形と1101形。
恵比寿町方面の終電が発車したあとで住吉に到着する列車限定の「恵比寿町方面はございません」という放送が2か国語で聞けるのって、けっこうレアだと思います。

寺地町→浜寺駅前 モ707

阪堺電気軌道 モ701形 707
せっかくなら1001Aに我孫子道辺りまで乗りたいところではありましたが、さすがにそこまでは時間がなかったので、寺地町で折り返し。

今回の阪堺三賀日ダイヤ最後の乗車は707となりました。

浜寺公園→紀ノ川 C#9514 (9513F)

南海電鉄 9000系 9513F (C#9514)
浜寺公園では、上り列車に乗るStanding Flower氏と千葉ライン氏を見送り、かぁくんは予定通り6925列車で帰宅。

この日は下りで乗車する際の定番である3515Fが午前運用のみで帰りに乗ることが不可能となっていた一方で、過去の運用実績から6925列車に流れるのが所定とみられていた6504列車の運用に(②さんの情報によれば)9513Fが充当されていたため、6925列車を狙って9513Fに乗車した次第です。

同行してくれたみなさま、お疲れさまでした!

この記事へのコメント