「いつもは撮らない試運転も愛車なら」(前編)今日の南海乗車録(2025.6.27)
公開日時: 2025-07-06 09:33:34更新日時: 2025-07-06 15:46:42火曜から木曜の3日連続で試運転を行う様子が目撃された1007F。以前9501Fがリニューアルされた際と同様の日程であるとすれば、あと2、3日は高野線での試運転が実施されそうです。
これまではこうした試運転が走るとわかっていても(わざわざ堺東まで行くのが面倒なこともあって)スルーすることが多かったかぁくんですが、今回はその編成が1007F。
いつもは撮らない試運転も、愛車となれば撮らない手はありません。
行き
紀ノ川→和歌山市 C#3516 (3515F)
と、いうことで、さっそく万博開催記念の電子1日フリー乗車券を購入し、朝から高野線へ向けて出発です。
これまで本線では乗車したことのなかった1000系の6+2組成にお気に入りの1009Fが入っているということで、今回は行きでこれを狙います。
鉄道運用Hubで過去の運用実績を確認してみると、この7801列車には前日の3804運用に充当された編成が入ることが多い傾向が判明していたため、前日の3804列車に充当されていた3515Fが充当されることを期待してみたところ、期待通り3515Fに乗れました。
和歌山市→難波 C#1009 (1009F+1033F)
前日に羽倉崎入庫だったため朝に市駅を発着する運用に充当される可能性自体は高かった1009Fですが、この日は市駅発着8R1本目の1702列車から20分以上待っても1009Fはやってこず……
そんなとき、紀和線などの運用調査をしつつ鉄道運用Hubを見ていると、泉北鉄さんによる投稿から、折り返し1708列車になる回送の8707列車に1009F+1033Fが充当されていることが判明。
もちろん1708列車に乗車し、せっかくなので今回は難波まで乗り通しました。
難波→千早口 C#6733 (6306F+6333F)
難波に着いたタイミングでは、前日に目撃報告が上がっていた試運転の出庫までまだ時間の余裕あり。
まずは適当な列車から千代田検車区を観察することで一足先に1007Fのリニューアル後の姿を確認しておくことにして、下り急行に乗車します。
すると、千代田検車区には、期待通り試運転幕を表示した1007Fが、尾灯を灯して出庫準備中の模様。
――って、尾灯!?
実は、本線車の更新後試運転、9501Fの更新の際には、4日目辺りに1日だけ千代田-小原田間で実施された実績があるとのこと。
それを考慮すると、この日の1007Fは堺東ではなく小原田に向けて出庫する可能性がありそうです。
そういうわけで、かぁくんは三日市町で(北野田辺りで1007Fを撮影することにしていたなら乗車していたであろう)6313Fの上り区急を横目に見つつ、乗車中の急行でそのまま南下。
同行予定のみー氏と相談した結果、今回は1007Fの試運転が小原田に向けて出庫することに期待して、最初に千早口付近の沿線で下り試運転を狙います。
千早口付近にて
千早口では、自家用車で駆けつけたみー氏と合流して1007Fがやってくるのを期待。すると、かぁくんが千早口の駅に着いてから約1時間後、トンネルの奥から見慣れたLED前照灯が!
塗装こそ見慣れないものになっていますが、かぁくんとしては1年振りとなる自走する1007Fとの再会です。
……まあ、ご覧の通りかぁくんは見事にピントをやらかしたので、さっさと次の撮影地に向かいます()
小原田付近にて
で、千早口からみー氏に自家用車で案内されてやってきたのは、小原田検車区に隣接した小さな踏切。到着時には、既に南海急行さん兄弟と光氏も到着し、検車区のほうを撮影していました。
そのカメラのレンズの先を見てみると……
お、いましたいました。
高野線所属編成に混じって、(おそらくここには初めてやってきたであろう)1007Fが折り返しを待ちの停車中。
1007F、愛車ということで狙えそうなときはいつも狙って乗ってきましたが、試運転幕を撮るのはこの日が初めて。
否定的な意見も多い無塗装の乗降扉ですが、しばらく見ているとわりとアリな気もしてきますね。
なお、このあと、午前運用を終えた2024F+2038Fが入庫したところで、並びを撮影して小原田は後に。
南海急行さん兄弟と光氏とはここで分かれ、かぁくんは再びみー氏の自家用車に便乗させていただきつつ林間田園都市に向かいます。
林間田園都市にて
林間田園都市に着くと、発車案内には運用表にない「回送」の文字。どうやら、試運転の折り返しには一応間に合ったようです。
そして、程なくやってきた1007Fを撮影。
練習電なしというかぁくんの苦手な条件でしたが、なんとか及第点の写真にはなりました。
(幕は切れていますが、ここを1007Fが走行すること自体が激レアなので、ブレずに撮れさえすればまあOKということで……)
逆光気味なのはもともとわかっていたことだったので、欲を言えば通過時には曇ってほしかったところではありますが、こればかりはどうしようもありませんね……
林間田園都市→美加の台 C#6306 ( 〃 )
9501Fのときは午後にも同じ経路でもう1往復試運転があったらしいので、林間田園都市からは午後の撮影地となる美加の台へ
……行こうとしましたが、美加の台周辺を地図で確認すると飲食店が少なそうだったため、林間田園都市では一旦改札を出て、さきほどみー氏の自家用車で前を通っていたマクドナルドで早めの昼食。
そのあとは先程急行で乗車した組成の区急で、予定通り美加の台へ移動です。
なお、午後から用事があったみー氏とは林間田園都市で解散となりました。
(中編に続く)