かぁくん本紀自作CMS・自作サーバーにて運用中
鉄道 >

「今年最初の大回りでウソ電クイズ」(前編)今日のJR西日本乗車録(2025.2.9)

公開日時: 2025-02-14 23:59:59更新日時: 2025-02-15 00:09:54今年は年明け早々にモ161に乗車するなど、去年よりもアクティブに行動しているかぁくん。
しかし、先月は前述のモ161乗車を含め乗車録での限界行程が複数あって疲れが溜まりがちだったことなどもあり、大回りにはまだ行っていませんでした。

そんなとき、まほろば227さんが鉄道運用Hubに投稿してくださった情報から、翌日の312運用がお馴染みのSR05であることが確定。
翌日の昼前から大回り乗車に出発することになりました。

なお、せっかくなので、この乗車録で撮影した写真を今年最初のウソ電クイズの題材とします。
ウソ電は、前編と後編でそれぞれ1つずつの計2つ。
前回のウソ電クイズは難しかったという評価をいただいていたので、今回は少し難易度を下げています。

和歌山→王寺 クモハ227-1013 (SR05)

JR西日本 227系 クモハ227-1013
と、いうことで、まずは予定通りSR05に乗車。

昨年に最初の重検を終えたSR05ですが、川重から甲種輸送されたのは2019年の2月21日のため、今月で竣工から6年が経過したことになります。

個人的にはまだまだ新車というイメージがある227系1000番台ですが、関東圏のような基準で見ればもう新車の定義からは外れているのかもしれませんね……

王寺→久宝寺 クモハ221-1 (NC601)

JR西日本 221系 クモハ221-1
王寺に着くと、ちょうどトップナンバーが普通車でやってきたので、これに乗車して久宝寺へ。

欲を言えば、受験生応援ヘッドマークが掲出されいてるND606に乗っておきたいところでしたが、この日は残念ながら日中王寺留置の運用でした。

久宝寺→放出 クモハ221-67 (NC619)

JR西日本 221系 クモハ221-67
久宝寺からは、元網干A編成のNC619で放出へ。

実は、先ほどSR05で王寺に到着した際、改札口の運行状況案内には尼崎で発生した信号トラブルにより片町線は大幅にダイヤが乱れているという情報が表示されていたのですが、ダイヤ乱れで発生した変な列車に乗れることを期待したかぁくんはお構いなしに片町線に突っ込みます。

放出→木津 クハ207-4 (Z3+S??)

JR西日本 207系 クハ207-4
事前の情報通り、1時間超えの遅延を蓄えた列車がウヨウヨ走っていた片町線。
放出でしばらく運用調査していると、1時間遅れの四条畷行き普通に続いて区間快速と快速が団子状態でやってきたうち、木津行きの快速がZ編成だったため、これを木津まで乗り通し。

この列車も、すぐ前に区間快速がいるせいで乗客数が少なかったり、途中の松井山手でバカ停したりと普段とは違った雰囲気でしたが、車内アナウンスによると、さらに後続の快速は四条畷〜松井山手で各駅に臨停するなど、事実上の区間快速として運転していた模様。

ちなみに、直前の区間快速のせいで同じように区間快速化しても所要時間が変わらなさそうな乗車電がなぜ区間快速化されなかったのかや、そもそも、2本前の普通を段落としして松井山手行きにするという選択がなぜ行われなかったのかは素人目に謎なのですが、複数の路線から乗り入れてくる列車が入り乱れている片町線ではそういう対応は難しい部分があるのでしょうか……?

木津→京都 クハ204-35 (NE401)

JR西日本 205系 クハ204-35
木津からは、この日の乗車電で唯一の国鉄型となる205系の普通車で京都へ。

個人的には半時間後のクハ220でもよかったのですが、京都では1時間半後にOut of service 1406氏と会うことになっていたため、時間に余裕をもたせられるこちらに乗車した次第です。

京都→新大阪 クモハ224-111 (I14+V22)

JR西日本 225系 クモハ224-111
京都では予定通りOut of service 1406氏と合流し、新快速で新大阪まで。

公式サイトの走行位置情報で225系が入っていそうな列車を狙ってみると、ゾロ目ナンバーに乗れました。

(後編に続く)

この記事へのコメント