「いつもは撮らない試運転も愛車なら」(後編)今日の南海乗車録(2025.6.27)
公開日時: 2025-07-07 23:30:14更新日時: 2025-07-07 23:30:14(中編の続きです)橋本→林間田園都市 C#8315 (8315F+8713F)
橋本での乗り換え先は、ここでも「先程乗った組成」のパターンに。
C#8315はかぁくんが高野線を通学で使っていた頃はずっと中間に挟まっていたこともあり、これが初乗車となりました。
が、そんな初乗車のクルマは林間田園都市で早くも乗り捨てです。
林間田園都市→難波 C#6302 (6302F+6913F)
と、いうのも、先程の8315Fの写真の後ろに写っている折り返し待ち中の列車、1さんとこうやかいどうさんが運用Hubに投稿してくださっていた目撃情報から、かぁくんお気に入りの6302Fであることが判明していたんですよね。
ちなみに、難波到着後はとある写真を撮影したのですが、それについては後日紹介としましょうかね。
難波→関西空港 C#1702 (1051F+1036F+1032F)
(写真なし)難波からは、本線転属以降まだ優等列車で乗車したことのなかったC#1702の空港急行に乗車し、フリー乗車券を活用して空港線に寄り道です。
ちなみに、この1本前は7189F+7169Fという混色4+4のネタ組成でしたが、かぁくんはやはり1000系大好きオタクなのでこちらに乗車した次第です 笑
関西空港→泉大津 C#1051 ( 〃 )
関空到着後は、乗ってきた編成の乗車列に並び直して再乗車し、そのまま泉大津まで。
この時間でもまだまだ外国からの旅行客の姿が目立つ空急ですが、さすがに21時台ということもあってか、普通に展望席に座れました。
なお、この列車、後ろの方の車両に前述の7189F+7169Fを撮影してから帰る途中のもやし氏、ナル氏、すねごん氏が途中から乗ってきていたそうですが、編成の中央辺りがスーツケースで埋め尽くされており通行不能だったようで、結局話せずじまいでした……
泉大津→羽倉崎 C#9512 (9511F)
泉大津からは、朝に自分で運用を確認していたお気に入りの9511Fに乗車し、この運用が入庫となる羽倉崎までゆったり乗車。
さすがにここからは寄り道なしで帰ります 笑
羽倉崎→紀ノ川 C#8354 (8013F+8704F)
そして、羽倉崎では後続の異種連結組成に乗り換え、これをシメに。
家に帰ったときには朝から晩まで暑い中歩き回ったせいで全身に疲れを感じる状態でしたが、この日はそれを埋め合わせても余りある収穫を得ることができました。
同行してくれたみー氏、そして、撮影地で会ったみなさま、お疲れさまでした!